鏡開き~(食品サンプル屋)
松の内が明けて(門松をさげる日)が、鏡開きとなります。
全国区(主に関東)では1/11で、関西の松の内は少々遅く1/15となります。
最近は、真空パックなど鮮度保持の技術も進んで、中身のお餅も柔らかくて
鏡餅を切り分ける作業が大変であったことすら、忘れつつあります。
岩のようにカチカチだったので、カット作業も大きな包丁を持ちだし
チカラいっぱいで、オトン仕事って感じで苦労しました。
その後はオカンが鏡餅の表面についた青カビをナイフで取り除いておりました。
夫婦でチカラを合わせてるって共同作業の匂いが子供心なりに感じておりました。
で。当分の間、餅が食卓に並ぶのであった。昭和の鏡開き事情でございます。
令和の現在では、本物ソックリの『 鏡餅の食品サンプル模型 』が、
生産が間に合わない位、ご注文を頂戴しております。
昭和のおいしくない切餅より、いまのお餅は もち米自身も美味しいですからね。
なので、縁起物でもある鏡餅は毎年使える経済的、かつカビない(美しいまま)食品サンプル模型で!
鏡餅すら置かないという現代人もおられますが、日本人にとって 古来より
お正月は、とても大切な新年の節目でもあり、その象徴ともなる[鏡餅] [門松] [注連縄]の伝統は、
いにしえの良き風習として、次世代の子供たちに雰囲気だけでも 伝えていきたいですよね。
(ちなみに、食品サンプル模型の製造メーカー(株)イワイサンプルでは、鏡餅をはじめ注連縄もございます。
来年あたりに向けて、食品サンプル屋さん らしい門松なんかも商品企画しちゃおうかしら)

あっ! 食品サンプル模型の「鏡餅」は、鏡開き しないでくださいねっ。
切ったら、中は、がらんどー ですからねっ! (これ どこの言葉かな?!)
切ったら、中は、からっぽ ですからねっ!
切ったら、中は、空洞ですからねっ!
<食品サンプル模型の製造メーカー>
株式会社 イワイサンプル
いろんな季節の食品サンプルなど、ご興味ある方は 下記ホームページより
↓↓↓↓↓↓↓